可能性を信じる

 仕事という修羅場の中で、新しいことを成し遂げられる人は、可能性を信じることができる人です。


信じることで生まれた光が、向こうに見えているから、追い続けることができるのです。そのため、難関を突破できないのは、「自分の技量が足らないのだ、自分の努力が足らないのだ」と謙虚に反省をし、唯一の希望の光を目指して、一生懸命努力をするのです。


独創的な世界であればあるほど、従事する本人が「これはやれるのだ」と信じているかどうかが問われてきます。証明する何ものも存在しないとき、心の中に信じられるもの、つまり光を持っていなければ、様々な障害や難関が待ち受けている独創への道のりに挫折してしまうことでしょう。


信じるものがあれば、その道をひたすらに歩み続け、一生かかっても追い続けるはずです。流行に惑わされることなく、ひたすらにテーマに身をささげている、そうすると、ものごとはいつか実を結ぶものです。


人間にとって、信じるということは非常に大切なことです。自分の可能性、仕事の可能性を信じることができなければなりません。



上記の言葉は

京セラ、KDDIの設立者であり

経営破綻したJALを2年で再生させた

経営の神様と呼ばれた稲盛和夫氏の言葉です。



私は稲盛氏が多くの著書で伝えているように

人生や会社の未来は

考え方や人生観、在り方、哲学で

決まるのではないかと思い至りました。



これから毎日、稲盛氏のことば(哲学)を

自分自身のために、そしてコンパスの未来のために

全社員と共有したいと思い、ここに掲載することにします。


社員の皆さんも毎朝始業前に、このことば(哲学)を読み

繰り返し腑に落とし、自分自身の生き方としていってほしいと思います。


代表取締役社長 板橋満彦




出典

『心を高める、経営を伸ばす』

―素晴らしい人生をおくるために― 

稲盛和夫著  発行元PHP研究所