自己犠牲が信頼をもたらす

 リーダーは、自己犠牲を払う勇気を持っていなければなりません。


集団として何かをなさんとすれば、必ずそのためのエネルギーが必要です。つまり代償が必要なわけですが、それはリーダーが率先して払うべきものです。


リーダー自らが、自己犠牲を払う勇気を示すことによって、部下をして信頼せしめ、奮い立たせるのです。


職場を少しでも働きやすいものにしていこうとする場合、それはリーダーにとって働き易い環境ではなく、職場の大多数が働きやすい環境でなければなりません。そのためには、リーダーがいくらかは自己犠牲を強いられることもあるでしょう。しかし、リーダーのこの自己犠牲を払う”勇気”なくして、職場の改革、改善などできるはずがありません。


リーダーにとってのみ都合の良い職場を望むなら、部下は誰もついてこないでしょう。


集団のマジョリティが働きやすいと感じる環境を、リーダーが自己犠牲を払って築いてこそ、部下の信頼と尊敬、職場の協調と規律、そして発展が得られるのです。



上記の言葉は

京セラ、KDDIの設立者であり

経営破綻したJALを2年で再生させた

経営の神様と呼ばれた稲盛和夫氏の言葉です。



私は稲盛氏が多くの著書で伝えているように

人生や会社の未来は

考え方や人生観、在り方、哲学で

決まるのではないかと思い至りました。



これから毎日、稲盛氏のことば(哲学)を

自分自身のために、そしてコンパスの未来のために

全社員と共有したいと思い、ここに掲載することにします。


社員の皆さんも毎朝始業前に、このことば(哲学)を読み

繰り返し腑に落とし、自分自身の生き方としていってほしいと思います。


代表取締役社長 板橋満彦




出典

『心を高める、経営を伸ばす』

―素晴らしい人生をおくるために― 

稲盛和夫著  発行元PHP研究所