現状を改革し、想像する



 リーダーは、常に創造的な心を持っていなければなりません。


常に新しい何かを求め、創造していくという考え方を持っていなければなりません。


クリエイティブな何ものかを常に集団に導入し続けていかなければ、その集団の継続した進歩、発展は望めないからです。現状に満足することは、退歩につながります。


現状維持でことを済ましていくリーダーの生き方は、集団にも同様の影響を与えます。このようなタイプの人がリーダーになったなら、これは集団にとって最も悲しむべきことです。


創造というものは、深く深く考え続け、考え抜くという苦しみの中から、ようやく生まれ出るものです。決して思いつきや、単なるアイデアから得られるものではありません。


創造的な心とは、持続した強い願望、それがもたらすあくなき追求心のことをいうのです。


ディープシンキング(深く考えること)、つまり苦しみ、もがき、のたうち回る中で生まれてくる、創造的なリーダーでなければなりません。



上記の言葉は

京セラ、KDDIの設立者であり

経営破綻したJALを2年で再生させた

経営の神様と呼ばれた稲盛和夫氏の言葉です。



私は稲盛氏が多くの著書で伝えているように

人生や会社の未来は

考え方や人生観、在り方、哲学で

決まるのではないかと思い至りました。



これから毎日、稲盛氏のことば(哲学)を

自分自身のために、そしてコンパスの未来のために

全社員と共有したいと思い、ここに掲載することにします。


社員の皆さんも毎朝始業前に、このことば(哲学)を読み

繰り返し腑に落とし、自分自身の生き方としていってほしいと思います。


代表取締役社長 板橋満彦




出典

『心を高める、経営を伸ばす』

―素晴らしい人生をおくるために― 

稲盛和夫著  発行元PHP研究所