次元の高い目的を持つ

 

 経営の目的をどこに置くかという事が重要です。私はなるべく次元の高いものであるべきだと思っています。


なぜ高い次元の目的意識が必要なのでしょう。我々は、経営に情熱を燃やし、エネルギーを高めていかなければならないのですが、お金が欲しいとか、名誉が欲しいという欲望は、強いエネルギーを持っている半面、必ず後ろめたさが伴います。この後ろめたさが、エネルギーを押し下げるわけです。


人間ですから、やはり大義名分が必要なのです。誰に聞かれても、自分の良心に照らしても、立派だと言えるだけの目的がなければならないのです。堂々と公言できる立派な目的であれば、誰に遠慮することなく、エネルギーを高めていくことができます。そのためにも、経営の目的は、次元が高い方が良いのです。


経営の目的は、経営者の人生観とも言い換えることができるでしょう。いびつな人生観から生まれる、狂ったような情熱は、一時的には成功につながることもあるでしょうが、やがては必ず失敗に結びつきます。


これに対して人生観や哲学が浄化され、立派なものになっていると、成功を収めた後、同じ要因で失敗するといったことはないと思います。



上記の言葉は

京セラ、KDDIの設立者であり

経営破綻したJALを2年で再生させた

経営の神様と呼ばれた稲盛和夫氏の言葉です。



私は稲盛氏が多くの著書で伝えているように

人生や会社の未来は

考え方や人生観、在り方、哲学で

決まるのではないかと思い至りました。



これから毎日、稲盛氏のことば(哲学)を

自分自身のために、そしてコンパスの未来のために

全社員と共有したいと思い、ここに掲載することにします。


社員の皆さんも毎朝始業前に、このことば(哲学)を読み

繰り返し腑に落とし、自分自身の生き方としていってほしいと思います。


代表取締役社長 板橋満彦




出典

『心を高める、経営を伸ばす』

―素晴らしい人生をおくるために― 

稲盛和夫著  発行元PHP研究所