『木』の看板づくり🪵🍃

「仙台市の木」は「ケヤキ(欅)」です。

ご存知でしたか?



仙台箪笥の主たる材料が欅で、引き出し内部には桐材が用いられています。

(秋保の仙台箪笥専門店 熊野洞HPより)



ケヤキの樹形は「ホウキを逆さにしたみたい」ってよく言われるそうです。

弊社のすぐ横、国道4号線沿いに植えてある街路樹が、ケヤキです。

(どこまで続いてるのかは知りませんが、、、)


そんなケヤキの枝が、年末から年始にかけていっぱい地面に落ちていました。

雪❄️の重みに耐えきれずに折れちゃったのかな、細いものばかり。

太いものでも直径3cmほどしかありません。


なんとなく“MOTTAINAI”ので、

木育わくわくワークショップ(??)やりました。

放課後等デイサービスを利用している子どもたちと一緒に、

「木の看板づくり」です。



はじめに身近な木の利用について少しお話をしたあと、いよいよ制作です。

落ち葉や枝をボンドで貼り付けていきます。



クレヨンで、みんな思い思いのイラストを描いて、描きまくって、、、



ジャジャーン‼️‼️



子どもたちそれぞれの個性が映し出された、とっても素敵な看板のできあがり🎨


やっぱり、「ものづくり」ってみんな好きなんですね~。

一緒に楽しい時間を過ごすことができて、ほんとよかったです。


(ちなみに背中のコンパネも廃材を切り貼りして作ったものです🪚)



さっそく、市へのプレゼンで使いました✌️


子どもたちが頑張って作ってくれたこの看板、

私たちが今後なにか木育活動をする際には必ず持っていきますから❗


😊🌳🪚🪵🍃🍄🥬🍂🦉🪶🔨🌰🌱☀️🫛